4/29ホッカイドウ競馬開催!
さて、4/29いよいよホッカイドウ競馬が札幌競馬場からスタートします。
08年の11/20道営記念で五十嵐冬樹騎手のコンテの優勝でフィナーレを迎え、約5ヶ月ぶりで09年の開催となります。
地方競馬の中でもホッカイドウ競馬は冬季間は開催が出来ませんので北国特有のハンデを背負いながら運営をしなくてはなりません。
まして北海道には大企業も少なく経済的にも不況が続く中で、競馬事業の黒字運営を求められているのですから、まさしく09年は正念場を迎える事になります。
ホッカイドウ競馬の売りは、全国一早い2歳馬戦。私も5頭のサポート馬を指名し09年もサポート会員として応援をしていきます。
09年から運営を馬産地日高門別を中心とした「道軽種馬振興公社(HRA)」に委託し新たな体制で運営されます。
これは言うまでもなく、北海道の主要な産業でもある日高地方を中心としたサラブレットの生産・育成牧場の生活、北海道の観光事業等を守り発展させる戦いでもあります。
私は北海道そして日高地方の牧場の風景が大好きです。
日本の企業も厳しい経営環境から売上高を大きく伸ばすのは非常に困難な状況な事から、どうしてもコスト削減によって利益確保という構図になります。厳しい環境はここ数年は続くものと思われます。
ホッカイドウ競馬をはじめ各地方競馬も同様な問題を抱えての運営が続くものと思います。しかしサラブレット生産の約80%は日高地方で生産されています。そして圧倒的に家族型の個人生産牧場によって成り立っています。
このような厳しい経済状況だからこそ、日高地方を訪れてサラブレットの親仔は戯れる風景は心を癒してくれます。このような風景を失うわけには参りません。
ましてホッカイドウ競馬からはたくさんの競走馬をJRAや各地方競馬へ供給している事実を忘れてはならないと思います。
ホッカイドウ競馬の売上も競馬場での馬券販売額は約10%程度だそうです。90%は場外馬券場(ネット含む)との事ですが、ホッカイドウ競馬もミニ場外馬券場を拡大に取り組んでいますが、石狩は08年12月開設が決まったのですが、札幌(ススキノ)登別は開設時期が遅れるとの事です。
理由は場外馬券場=ギャンブルという近隣住民との合意が得られない状況があります。私は牧場のサラブレットを愛し、競走馬を応援する事を楽しみにしているのですが、日本では、どうしても馬券=ギャンブルという考えが根強くあるようです。
これは、日本ではファンが購入する単勝&複勝馬券の比率は5%弱、欧米では30%と言われていますが、どうしても高配当の馬券購入に集中してしまう日本人の特性があるようです。
私自身は「馬券は外れるもの」と考える事によってお小遣いをコントロールしているのですが、馬券購入による色んな出来事が世の中で発生しているのも事実です。
もっと「競馬を楽しむ」このような風土日本でも築きたいと思っているのですが・・・。
そのためにも多くの方に日高地方を訪れて欲しいと思います。青い海、緑のじゅうたんの中で戯れるサラブレットたち。そのサラブレットを生産する家族型の個人牧場主の方々が寝食を忘れ1年365日サラブレットを大事に育ててその活躍を願っている事を!
北海道の大事な地場産業でもあるサラブレットの生産の環境は絶対守っていかねばなりません。ホッカイドウ競馬も収支均衡を実現するために頑張っています。
馬産地日高と我々ファンが一体となって守っていかないと大切な財産を失ってしまう事になりかねません。
09年からは新たに「ホッカイドウ競馬ひだか応援隊」が色んなアイディアを出しながらホッカイドウ競馬ファンをサポートしてくれます。私も一緒になってホッカイドウ競馬を応援していきます!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント