« 2009年4月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年6月 8日 (月)

厳しいホッカイドウ競馬、でも頑張ってる!

09年4/29日スタートとなったホッカイドウ競馬。

そのスタートは札幌競馬場だったが、開催日は僅か6日間。とは言っても08年は8日間、07年は門別競馬場からスタートで札幌競馬場は10月半ばから最終戦までの14日間。

ここ数年、対前年度から売上を伸ばして来たホッカイドウ競馬ですが、札幌競馬場の開催は競馬ファンと共に売上高UPのキーワードでもありました。

07年度は馬インフルの影響で開催中止がありながらもほぼ対前年度売上を維持したものの、08年は札幌開催時期つまり開催期の8日間は104%の伸びがあったが、旭川のナイターそして門別の最終戦までの間が大きく売上減少。

08年の開催期間は最長の旭川ナイター競馬で59日間。ここで5%以上の減は厳しい。

2010年度で収支均衡を命題としてホッカイドウ競馬の運営も北海道軽種馬振興公社に委託して馬産地と一体化した運営に改革した訳だが道のりは厳しいものがある。

まずは旭川の衰退。

一昨年のばんえい競馬に続いてホッカイドウ競馬も撤退。北海道経済界の厳しさは老舗の百貨店丸井今井の経営破綻に追い込み、旭川店も閉館とか・・・。地方の経済を支えている事業に対して後ろ向きの姿勢は何の効果を生み出さない。それどころか地域の衰退に繋がっている。

ばんえい競馬も帯広市単独の開催で厳しい運営が続いているが、馬文化と観光事業を融合させて、ばんえい競馬の発展と市の経済効果拡大へ必死になっている。関係者は熱意をもって取組んでいる。残念ながら旭川市にそういった熱意は見出せなかった。

世界的不況は日本も直撃。先日あのアメリカのGMまで経営破たん。考えられない事が現実となって跳ね返ってくる時代。(但しGMは高級車ブランドに拘り大衆車への対応を怠った経営が主な原因である事は明白であるが・・・)

しかしながら、09年はホッカイドウ競馬の特徴は、門別競馬場の「グランシャリオナイター」の開催。既に5/20日から始まっているが08年度の門別競馬場開催期間での売上げは1日あたり約1億円。(08年平均は1日あたり1、38億円)

09年の門別開催は最終戦まで76日間。単純に考えると計画は達成出来ないように思えるが、馬券の売上げの93%はネットを含めた場外。今のところ昨年平均並みの売上げ高で推移している。

新しく「ひだか応援隊」がホッカイドウ競馬をPRに努めて頑張っているし、馬産地のバックアップと共に、門別競馬場のナイター設備が新たなホッカイドウ競馬の魅力を引き出している。

明日9日には、ススキノで新たな場外馬券場がOPするとのこと。札幌市内でのOP計画もまだあるのだが、近隣住民からの承諾に時間がかかるようだ。

どうしても馬券とギャンブルのイメージが理解を得られないようだ。

私がホッカイドウ競馬が日高を中心とする馬産地の生産牧場や観光事業に寄与し、北海道の数少ない地場産業としてサラブレットの里を守っていかなければ北海道自体に対する経済的影響は計り知れない!と訴えても、声は中々簡単には届かない。

競馬ファンと自称している輩が、北海道に住んでいる子供でも理解している仔馬が生まれる繁殖時期には牧場訪問などしてはいけない、このような秩序やルールを守る姿勢すら持ち合わせていないのだから、競馬を理解していない方々へホッカイドウ競馬を守っていく必要性を訴えるのは大変な力仕事になる。

そんな輩に、ホッカイドウ競馬の星コスモバルクを応援する資格などあり得るハズもなく、ましてや足を引っ張る行為はいい加減に止めて欲しい。

何も知らない・・・これが実は1番怖い。気づいて欲しいのだが。

こちらにはそんな輩に時間を割くくらいなら、一人でもホッカイドウ競馬存続に向けて理解してくれる方々を増やしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年11月 »